お酒コラム
2024.8.5
【元旦(元日)だけじゃない?】地域で異なるおせちの食べ始め
にぎやかだったハロウィンも終わり、今年も「残りわずか!」という雰囲気がいよいよ色濃くなってきました。
街角のあちこちをイルミネーションが飾り始め、さまざまな場所で「クリスマスケーキ」という単語が見られるこの季節に、こちらもまたよく見かけるようになる「おせち」という3文字。
「クリスマスシーズンもまだなのに…おせちの話題なんて早すぎる」と思っている、そこのあなた!
「おせちは元旦(元日)に食べるのが当たり前」と思っていませんか?
実は、おせちを食べ始めるタイミングは地域ごとに少し異なり、「大晦日」と「元旦(元日)」の2パターンが存在するんです。
今回はおせちを大晦日に食べる地域に注目して、年末年始のおせち事情をご紹介していきます。
おせちの食べ始めは「元旦」が主流
おせちの食べ始めは「大晦日」と「元旦(元日)」の2種類に分けられる、といいましたが、やはり主流なのは「元旦(元日)」です。
他社で行ったアンケートを見ても、約8割の方々が「おせちは元日に食べる」と回答しており、その習慣の根強さがうかがえますね。
おせちを元旦(元日)に食べるという人々が多い理由は、以前こちらのコンテンツでも掲載した*「
おせち料理の歴史
」と関係しています。
おせち料理の起源については諸説ありますが、一般的には平安時代が有力だといわれています。
現代からさかのぼること約1000年前。
宮中では、元旦や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の節目に、無事収穫できた作物への感謝を込めて神様にお供えをして、「節会(せちえ)」という宴を開いていました。
その節会で振舞われていた料理が、現在のおせち料理にあたり、当時は「御節供(おせちく)」と呼ばれていたそうです。
「おせち料理=正月に出される料理」という変化を遂げたのは、江戸時代後期に入ってからのこと。
宮中で行われていた行事が民衆の間にも広がり、徐々に生活の中に取り入れられていきます。
しかし、宮中とは異なり、五節供の度に豪華な料理を用意するのは、簡単なことではありません。
そのため、節日の中でも最も重要であるとみなされていた正月に料理を用意するようになり、それが現在の「おせち料理」として受け継がれています。
このように、おせちの始まりは、室町時代。
そして「正月に料理を用意する」習慣が確立したのは、江戸時代の出来事なんです!
こうした経緯から、正月、つまり元旦(元日)におせちを食べる文化が主流となり、現在に受け継がれているといえます。
*「おせち料理の歴史と由来は?」ベルーナグルメ
https://belluna-gourmet.com/column/osechi_history.html
大晦日におせちを食べる地域は?
ズバリ、北海道と東北地方です!
先述のように、一般的なおせちの食べ始めは元日ですが、北海道や東北地方では「大晦日の夕食」としておせちを食べる家庭も多いようです。
ただし「一年の変わり目である大切な日をお祝いする」という、おせちに込められた意味合いは、どの地域でも同じ。
地域差はあくまで「お正月を迎える」ことを祝うのか、「お正月を迎えた」ことを祝うのか、という時系列上の違いにすぎません。
おせちは歴史が深く、また、先祖代々伝わる伝統料理。そのため、先祖がどちらを取り入れてきたかによって、現在のご家庭の「おせちを食べ始める日」が異なってくるというわけです。
大晦日におせちを食べる場合、年越しそばやお雑煮のタイミングは?
元旦(元日)におせち料理を食べる方々にとって、「大晦日におせちを食べる」というのは、なかなか聞きなれない習慣のはず。
特に、初めて耳にした方は、きっと驚くと同時に、こんな疑問も覚えることでしょう。
「北海道や東北地方では年越しそばやお雑煮をいつ食べるの…?」
北海道や東北地方では、おせちのあとに年越しそばを食べるようです。
大晦日の夕方、少し早い時間帯にまずおせち料理を済ませて、それからしばらく時間をおいて年越しそばを食べるのだとか。
「大晦日に年越しそばを食べる」という習慣自体は、おせちの食べ始めが異なる北海道や東北地方でも同じようです。
また、お雑煮については、「おせち料理の残りと一緒に元日に食べる」というのが一般的とのこと。
お雑煮を食べる日は元旦(元日)なので、こちらも年越しそば同様、食べ始めは日本全域でほぼ共通だと考えていいようです。
まとめ
日本各地で少しずつ異なる文化や習慣。
親戚や友人同士で「おせちを食べるタイミングが違う!」なんてびっくりすることもあるかもしれません。
しかし、食べ始めの時期は違っても、「おせちを食べる」という行為が意味するところは同じ。
「正月を迎えたこと」に対する感謝とお祝いの気持ちをもって、素敵な新年を始めましょう。
おせち特集はこちら
おせちお役立ちコラム一覧
- おせち料理の歴史と由来は?
- 【元旦(元日)だけじゃない?】地域で異なるおせちの食べ始め
- 【出世祈願になるってホント?】おせち料理に使われる慈姑(くわい)ってなに?お正月に食べる理由とは
- 【彩りがポイント!】おせちが映える、飾り小物の選び方・見せ方とは?
- おせちの詰め方を解説!二段重・三段重の食材や盛り付けルールを紹介!
- お正月・元旦のパーティーには「オードブル形式のおせち料理」用意して!テーブルを彩るおしゃれなお酒もご紹介!
- 「子供用おせち」は必要?定番おせちを子供に食べてもらう方法はあるの?
- 【一人前おせち】コンビニで済ませていませんか?“ソロ正月”こそ、華やかなおせちで贅沢に!
- 「高級感」のあるおせちがおすすめ!今年選ぶべきおせちとは
- 【事前に知っておきたい】おせちを通販で購入するメリットとデメリット
- 【2025年最新版】ベルーナグルメのおせちが人気の理由とは?ご購入者様の口コミもご紹介!