アプリダウンロード!限定クーポン配布中!

2021.9.8

ベルーナグルメ日本酒・地酒唎酒師(利酒師)とは?日本酒・焼酎のソムリエ「唎酒師(利酒師)」が選ぶ「本当においしいお酒」もご紹介!

唎酒師(利酒師)とは?日本酒・焼酎のソムリエ「唎酒師(利酒師)」が選ぶ「本当においしいお酒」もご紹介!

唎酒師(利酒師)とは?日本酒・焼酎のソムリエ「唎酒師(利酒師)」が選ぶ「本当においしいお酒」もご紹介!

日本酒・焼酎選びのプロフェッショナル、利酒師。
ベルーナグルメでは、そんな利酒師が厳選した「本当においしいお酒」を幅広くご用意しています!
単品からセット商品、そして定期コースまで、幅広いラインナップをご紹介♪

利酒師とは?

利酒師とは、いわば日本酒・焼酎のアドバイザー。
「初心者でも飲みやすいお酒はどれ?」「このおつまみに合うお酒は何?」…そんな飲み手の好みを察知し、ベストなお酒とその楽しみ方を提供することで要望に応える、いわば「酒のプロフェッショナル」です。

日本酒・焼酎の知識を原料から製造方法、ラベルや歴史に至るまで幅広く網羅し、確かな舌で自らテイスティングした酒をレコメンドするなど、利酒師の仕事は「日本酒・焼酎のソムリエ」とも呼ばれ、世間の注目を集めています。

利酒師になるためには?

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が発行する認定資格の取得が必要です。

SSI協会とは、日本酒・焼酎の提供方法の研究を中心に、酒類の総合研究を行っている団体のこと。
資格の認定試験を実施に加えて、日本酒のさらなる普及に向けた人材育成も行っています。

資格を取得するにあたって求められるのが日本酒や焼酎にまつわる幅広い知識です。
前項でも触れたように、酒の製造から流通、販売までの工程に精通していることはもちろん、一般教養としての+αの知識まで押さえているのが望ましいとされており、それらに関するいくつもの試験に合格する必要があります。
具体的な試験の内容はその時々によって異なりますが、上記の内容に加えて、お客様に対する最適なおもてなしやその接客方法、さらには味だけで銘柄を当てる「ブラインドテイスティング」など、利酒師としての実際的な活動を意識した問題も。
これらの厳しい条件をクリアして初めて、利酒師を名乗ることが許されるという訳です。

利酒師が選ぶ「おいしいお酒」とは?

ひとえに「おいしいお酒」といっても、味覚や好みは人それぞれ。
飲み手のニーズに応えたお酒こそが真の「おいしいお酒」と言えることはいうまでもありません。

そんなご要望にお応えすべく、ベルーナグルメでは日本酒・焼酎の良きアドバイザーである利酒師が選ぶ「おいしいお酒」をたっぷりとご用意!
各地から取り寄せた自慢のお酒の中から、きっとあなたにピッタリな一本が見つかるはずです。

日本酒・焼酎を選ぶなら、「旨い酒が飲みたい」をチェック

ベルーナグルメの利酒師が自信を持っておすすめする“旨い酒”は、厳選した日本酒・焼酎をご紹介する特集ページ、「旨い酒が飲みたい」でご覧になれます。
利酒にあたるのは、商品バイヤーであり「全国燗酒コンテスト2017」において審査員にも選出された平石準(ひらいしじゅん)。
バイヤーとして日本酒の普及に尽力する傍ら、利酒コンテストの審査員をはじめ、海外展示会の日本酒講座にて講師を務めるなど、幅広く活動しています。

旨い酒が飲みたい

飲み比べセット多数。全国120超の蔵元から厳選かつ納得の品揃え!

大吟醸純米大吟醸に代表される銘酒など、数多くのお酒をご用意しています。
しかも、すべてのお酒を全国各地の酒蔵120ヶ所以上から厳選!
単品販売の他にも、「のんべえの全国酒蔵めぐり旅」など、毎月お届けする定期コース商品も多数ご用意しています。

コストを抑えた独自の流通形態

「旨い酒が飲みたい」でご紹介するお酒は、専門スタッフが蔵元と交渉して買い付けをしています。
卸や商社を通さないため、通常の仕入れで発生する中間マージンをカット!
これにより、高品質なお酒を低価格でお届けすることを実現。
また、商品の多くは直接蔵元に赴いているので、普段は出回らない隠れた名酒も…♪
味の確認はもちろん、製造工程なども確認し、蔵元での品質管理・保存状態なども厳しくチェックしています。

まとめ

「旨い酒が飲みたい」が厳選した銘柄は、単品からセット商品まで、販売形式もさまざま。
じっくり一本ずつ味わったり、宴席などで楽しく飲み比べたり、あらゆるシーンで地酒・地焼酎をお楽しみいただけます♪
利酒師も認める納得の一本を、ぜひ手軽に味わってみてくださいね。

お酒お役立ちコラム一覧