アプリダウンロード!限定クーポン配布中!
ベルーナグルメ 母の日ギフト・プレゼント特集 母の日の由来や歴史についてご紹介!

母の日の由来や歴史についてご紹介!

教えて 母の日

母の日は毎年、5月の第2日曜日。だから2025年は5月11日です。
毎年母親に感謝の気持ちを表す日として、しっかり定着していますね。
ちなみに、5月5日は子供の日。「国民の祝日に関する法律」によると、子供の日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、 母に感謝する」日なのです。
実は1週間に2回もお母さんの為の日があるんですね。

母の日の由来

母の日の起源にはいくつかの説があります。歴史順に並べると以下の通りです。
・ 古代ローマ時代には、女神リーアに感謝する春祭り
・ 17世紀のイギリスでは復活祭(キリスト教の行事)の40日前の日曜日を「mother's Sunday」として、 母親と過ごすために出稼ぎ労働者を里帰りさせていた。
・ アメリカで1905年5月9日に亡くなったミセス・ジャービスを追悼しようと、アンナ・ジャービスが教会で 白いカーネーションを配った。その習慣が徐々に広がり、1914年、当時のアメリカ大統領ウィルソンが アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日と制定し、国民の祝日とした。

ちなみに・・・
・ 日本では、明治末期頃にキリスト教を通じてカーネーションを配る母の日が伝わり、 1915年(大正4年)に教会で行われてから、一般にも少しずつ広まっていった。 1931年(昭和6年)には、皇太后の誕生日である3月6日を母の日とし、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知をしたことで、母の日は全国的に広まり、1947年(昭和22年)に、公式に5月の第2日曜日が母の日となりました。

母の日 裏話

実は定説となっている、アメリカでのアンナ・ジャービスの出来事には裏話があります。 母親に感謝をする日として定められた母の日ですが、本当はそれだけではなく、平和を願う母親たちの社会運動を 記念したものだったのです。
アンナの母親、ミセス・ジャービスは牧師と結婚しており、1858年に「Mothers' Day Work Club(母の日仕事クラブ)」を結成し、病気で苦しんでいる人たちを助けるために募金活動をしたり、病気予防のために食品の検査を行ったり、色々な活動をしていました。南北戦争時代も中立を保ち、「Mother's Friendship Day(母の友情の日)」と言う企画(南北双方の兵士や地域の人々を招き、お互いに敵意を持つことを止めさせようとするイベント)も行い、平和を願って献身的に働いた人物なのです。ちなみに彼女は10人のうち、8人もの子供を戦争や病気で失っていました。
今と違い、女性がまだ社会的立場が弱い時代だったので、こうした母親としての社会活動は大変意義のあるものでした。 その他にも女性は奴隷制度の廃止、女性労働者の環境改善、子供の保護、公衆衛生、社会保障など、色々な問題について政治的な圧力をかけてきました。「母親」と「社会正義」は、大きな結びつきがあったのです。
そんな女性の活動が活発化してきた時期だったからこそ、ミセス・ジャービスが亡くなった際に娘のアンナによって配られた白いカーネーションが取り上げられたのです。アンナはその後、すべての母親の社会に対する貢献を讃えて「母の日」を祝日にする活動を行い、約10年の長い歳月を経て、1914年にやっと夢が叶ったのです。
ところが母の日の商業化が進み、いつの間にか「母に感謝のプレゼントを贈る日」として定着してしまい、19世紀の母親が行っていた「平和に対しての活動の日」としての風習はほとんど消えてしまいました。
「おかあさん ありがとう」と感謝の気持ちに併せて、今年は平和についても考えてみる良い機会が持てると、本当の意味での母の日を迎えられるかも知れませんね。

▼母の日の贈り物をお探しの方はこちら
母の日ギフト・プレゼント特集2025 母の日ギフト・プレゼント特集2025

母の日お役立ちコラム