お酒コラム
2024.9.7
【お歳暮のマナー】お返しは必要?お礼状の書き方は?お歳暮を貰った際に気をつけたいポイント
日本独自の慣習の一つとされる、お歳暮。
「今年は何を贈ろうか?」と考える楽しさや「あの人からは何が届くかな」とワクワクする一方で、いざ自分でお返しを選ぶとなると礼儀やマナーについての心配事は尽きないもの。
そこで今回は、お歳暮の「お返し」で気をつけたいポイントについて、お礼状の例文を交えながら解説していきます。
お歳暮が届いたら、最初にやるべきことは?
できるだけ早くお礼状を出しましょう!
相手が直接届けてくれる場合を除き、郵送でいただいた場合には、お礼状を出すのが通例です。
お礼状には、無事に品物が着いたことをお知らせする意味があります。
友人や親戚など、親しい間柄であれば電話やメールでも構いませんが、目上の方には手書きのお礼状を用意しましょう。
お歳暮を受け取ったらまずは電話を入れて、その後であらためてお礼状を出すと、相手により丁寧な印象を与えます。
必ずしもお返しの「品」を贈る必要はない
お歳暮は、普段お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。
そのため、お歳暮をいただいたからといって、「必ずお返しを贈らなければならない」というわけではありません。
ただし、礼を失することがないように、「お返し」を贈らない場合でも「お礼状」を送る心遣いは大切にしましょう。
お返しをしたいときは?
目上の人からお歳暮をいただいた場合などに、お返しをしたいという時は、時期をずらして「暑中見舞」や「残暑見舞」などの名目で贈るのが良いでしょう。
その場合に気をつけたいのが、「いただいた物の半額から同額程度の物を選ぶ」こと。
相手より高額な品でお返しをすることは「もういりません」という否定の意味を持つことから、不要な誤解を招きかねません。
また、お中元と同様、相手と同じ品物を贈ることも避けた方がいいでしょう。
「こちらから贈る品物の方が上等ですよ」と受け取られる恐れがあるため、たとえ異なるメーカーの品であっても控えるのが無難です。
お返しの期間
12月初め(早い地域では11月末頃)から20日ぐらいまでに、相手に届くように贈るのが一般的です。
ただし、カニやウニといった生鮮食品を贈りたい場合は、さらに注意が必要です。
相手が受け取る際に不在であることを避けるために、事前に在宅の確認をしておきましょう。
また、生鮮食品はお正月料理に使用される場合が多いため、本来のケースとは異なり20日過ぎに贈る方が相手に喜ばれることも多いようです。
お歳暮のお礼状とは
お歳暮を貰ったことへのお礼と、いつもお世話になっている謝意を伝えることが一番大切です。
友人や親戚といった親しい間柄ではお礼状の堅い形式にこだわる必要はありませんが、目上の方へのお礼状には注意を払いましょう。
以下の文例はお礼状の書き方の流れです。
お礼状の内容
①時候の挨拶
まずは、季節の言葉から書き始めましょう。
一例)
・師走に入り慌ただしい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
・年の瀬の寒さの身にしみる季節となりましたが、皆さまお変わり無くお過ごしでしょうか
②相手の健康・安否を尋ねる
時候の挨拶に続いて、相手の健康を気遣う文章を綴ります。
一例)
・(◯◯様には)ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
・(◯◯様には)益々ご健勝のことと存じ上げます。
③お歳暮をいただいたお礼と感謝の言葉
お歳暮のお礼と、日頃の感謝を伝えます。今後のおつきあいや指導・支援をお願いする一言を添えても良いでしょう。
一例)
・このたびは、誠に結構なお歳暮の品をご恵贈いただき、厚く御礼申し上げます。
・このたびは、お心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございました。日頃のご厚情に感謝すると共に、来年もご指導の程、宜しくお願いいたします。
④家族も喜んでいる様子を伝える
いただいた品物への具体的な感想を書くと、感謝の言葉がグッと深まります。家族がいる場合には、その感想を添えるといいでしょう。
一例)
・いただいた○○を、さっそく家族全員で賞味いたしました。
・家族ともども大変喜んでおります。
⑤相手の健康や息災を願う言葉
結びの前に、相手の体調を気遣う言葉やこれからの発展、活躍を願う言葉を入れます。
一例)
・歳末ご多用の折から、くれぐれもお身体ご自愛のほどお祈り申し上げます。
・寒さが続きます折、お風邪など召されませんようくれぐれもご自愛ください。
⑥日付や差出人
最後に、送付する日付と差出人名を書きます。
名前の部分は手書きで記入すると良いでしょう。また、日付は和暦で書くのが一般的です。
一例)
・平成○○年 ○○ ○○(手書き)
お返しを贈ってはいけない人がいる?
国会議員、裁判官、警察官といった公務員の方々には、お返しを贈らないのがルールです。
このような方々は「倫理規定」によって贈答品を受け取る事を禁止されており、贈り物は賄賂として捉えられてしまいます。
また、公私立の教師や医師といった方々へも要注意。
こちらは禁止されているわけではありませんが、特定の人物からお歳暮をもらうことで、その人物を贔屓しているのではないかと疑われて迷惑をかけてしまう可能性があります。
できる限りお歳暮を贈ることは避けるのが無難でしょう。
お返しの「熨斗(のし)」は?
「のし」とは、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りのことをいいます。
実はこの「のし」、その言葉のルーツは“のしたアワビ”。
干しアワビは天皇家の祭りの供物として珍重されたほか、長寿祈願の意味合いも込められており、大変貴重で縁起の良い品物として扱われていました。
そのため、お歳暮に海産物を贈る際には少し注意が必要です。
「のし」そのものが同じ海産物であるアワビを意味するので、魚介類を贈る際にはのしはつけず、水引だけ印刷された「掛け紙」を使いましょう。
通常では「紅白の花結び(蝶結び)」に熨斗が付いたものを選び、水引中央結び目の上に「御歳暮」と書き入れます。
名前は水引中央結び目の下に、献辞よりやや小さめに記入しましょう。
また、のし紙や掛け紙が品物の裏側で重なる場合には、品物の裏側から見て左が内側に、右が外側になるように重ねるのがマナー。
逆に重ねてしまうと弔事の巻き方になってしまうので、気をつけてくださいね。
まとめ
お歳暮は、「いただいたら必ずお返しをしないといけない」というものではありません。
むしろ、お返しはしないでお礼状を書いて済ませる方が一般的とされています。
「一年間お世話になりました」という気持ちを込めて、純粋に「相手に喜んでもらいたい」という気持ちから相手に贈るお歳暮は、日本独自の素敵な文化といえますね。
ベルーナのお歳暮ギフト
お歳暮・冬ギフトの通販2024年ならベルーナグルメ。毎年人気のお歳暮・冬ギフトをランキングでご紹介。
カニ、数の子松前、肉・ハム、スイーツなど贈り物に喜ばれるグルメギフトを多数ご用意!
2024年のお歳暮・冬ギフトはベルーナで!