お酒コラム
【お中元を貰った時のマナー】お返しは必要?お中元のお礼状やお返しを贈る際のマナーとは?
夏のご挨拶といえば、お中元。
贈る準備は完璧でも、お中元を貰った時のお返しやそのマナーなど、意外と見落としがちな点もあるものです。
「品物が届いたら、まず何をするべき?」
「お返しは必要?」
「お礼状はどうやって書くの?」
初めてお中元のやり取りをする場合、どうしたらいいのか対応に戸惑うことも多いかもしれません。
お中元は、普段なかなか伝えられない、日頃の感謝の気持ちを伝える大切なコミュニケーションの1つです。
贈っただけで完結せず、貰った時の対応も、今後の人間関係を築いていく上では重要なポイントです。
「気づかないうちにマナー違反をしてしまっていた」なんてことにならないために、今回は、お中元のお返しやお礼状の書き方、お礼状を贈る期間など、「お中元を貰った時のマナー」をじっくり解説していきます。
お礼状の内容は、例文も交えながら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
お中元を貰った場合、最初にやるべきことは?
お中元が手元に届いたら、まずは相手にお礼の気持ちを伝えましょう。
目上の方や、義理の両親から届いた場合など、「すぐにお返しを送らなくては!」と慌ててしまうかもしれません。
ですが、お返しの品物を贈るよりも先に、「まずはお礼状を出す」というのが基本的なマナーです。
手紙でも良いですが、一言お礼の電話をかけると、より丁寧な印象を与え、気持ちが伝わりやすくなりますね。
また、お中元のお返しは必須ではありません。
そもそも、お中元とは、自分が日頃お世話になった方へ感謝の気持ちのしるしとして贈る「厚意」です。
そのため、「貰った側が必ずお返しをしなければならない」というものではありませんが、お礼状は必ず出すようにしましょう。
「毎年お返しをしていたけれど、今年は事情があってお返しできない」といった場合は、その旨をお礼状に一言添えるといいでしょう。
お返しの期間
次にお返しを贈るタイミングですが、通常は一両日中にまずはお礼状を出します。
お礼状とお返しを一緒に贈る場合もありますが、品物を受け取ったことをなるべく早く知らせた方が相手も安心するので、すぐにお礼状を送るのがベストです。
「お中元は無事に届いただろうか…?」
などと、相手に余計な心配をさせなくて済みますね。
もちろん、お返しの品物を1~2日以内に用意できる場合は、お礼状と一緒に贈っても問題ありません。
しかし、お返しを用意するのに時間がかかって、お礼状が遅れてしまっては本末転倒。
せっかくの気持ちも伝わらないので、気をつけたいですね。
基本的には、まずお礼状を出しておいて、少し時間をおいてからお返しを贈る方法が無難です。
あまりにも早くお礼の品が届くと、逆に相手に気を遣わせてしまうかもしれないので、その点も留意しておく必要があるでしょう。
お中元のお礼状とは?
「そもそも、お中元のお礼状ってどんなもの?」
初めてお礼状を出す方にとっては、書き方や形式などわからないことも多く、マナーなどの点でつまずきがち。
善かれと思ってしたためたお礼状がとんだトラブルに…なんてことも。
お礼状は、封書に対してハガキは略式ですが、ハガキで出すのが一般的だといわれています。
ただし、お礼の品物に同封する場合は、ハガキは避け、封書にすることが望ましいでしょう。
また、ビジネス関係の相手、会社の上司など、特に改まった目上の方に贈る場合は封書の方がより丁寧です。
受取人がお礼状を書くのが基本ですが、本人が忙しい場合は、その妻や夫が代筆するのもOKです。
例えば、夫の代わりに妻がお礼状を書く場合、署名は夫の名前を書き記し、横に小さく「内」、または「内◯◯(妻の名前)」を書くようにしましょう。
文中では、女性が男性の配偶者を指す言葉として「主人」、また、男性が女性を指す言葉としては「妻」や「家内」という表現を用いるのが一般的です。
夫婦ともにお付き合いがある場合は、連名で出すのも良いでしょう。
お中元のお礼状の内容
お礼状を書くときは、以下5つのポイントに気をつけて書き進めるとスムーズです。
①時候の挨拶
「拝啓」などの頭語とは別に、季節や天候に応じた心情や季節感を表す礼儀文を初めに入れます。
(例)
「降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じる頃となりました」
「連日厳しい残暑が続いています」
「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています」
②相手の健康・安否を尋ねる
時候の挨拶の後は、相手の健康を気遣う文章を入れましょう。
(例)
「ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」
③お中元をいただいたお礼と感謝の言葉
ここがお礼状の一番大切な部分です。
お中元へのお礼と日頃お世話になっている感謝の気持ち、また今後のお付き合いや指導・支援をお願いする内容を記します。
(例)
「この度は、結構なお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
早速皆で◯◯◯を美味しくいただきました。
◯◯様には、日頃より何かとお力添えをいただき、大変感謝しております。
今後ともご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。」
④相手の健康や息災を願う言葉
結びの言葉の前に、相手の体調を気遣う言葉やこれからの発展を願う言葉を入れます。
(例)
「まだまだ暑い日が続きますが、皆様くれぐれもお身体ご自愛くださいませ」
「暑さ厳しい折ですが、皆様の益々のご健勝とご繁栄をお祈り申し上げます」
⑤日付や差出人
最後に、文章を書き終えたら、「敬具」など結語の後、送付する日付と差出人名を書き記します。
日付は和暦で書くのが一般的です。
お返しを贈る場合は品物と金額に注意!
お返しを贈る上で気をつけなければならない点はいくつかありますが、最もありがちな間違いとして挙げられるのが、同じ品物を贈ってしまうことです。
例えば、お中元でソーセージの詰め合わせが届いたとします。
贈ってくれた相手もソーセージが好きだからといって、お礼の品としてソーセージを贈ることは避けましょう。
「こちらから贈る品物の方が上等ですよ」と受け取られる恐れがあるため、たとえ異なるメーカーの品であっても控えるのが無難です。
また、靴やマットなどの「踏みつけるもの」、相手の服装に対する批判を感じさせることから「身に着けるもの」を贈るのもよくないこととされています。
そのほかにも、「目上の相手に金券類は贈らない」、「縁切りなどの忌事を連想させる刃物などは避ける」といった点にも配慮が必要です。
花を贈る場合は、事前に花言葉の意味を調べ、忌数とされる4や9を含んだ数字は避けましょう。
お礼の品としては、お茶うけのお菓子や季節の果物など、相手に気を遣わせない程度の気楽なものがオススメです。
いただいたものより高価な品をお返しすることは、「次からお中元は結構です」という意味にあたるので注意しましょう。
同額、もしくは「半返し」といわれる半額程度の品物がベストです。
また、お中元やお歳暮は、継続的なお付き合いのある方とやり取りするものなので、一度限りでは失礼になります。
一つの目安として、最低でも3年程度は続けた方が無難です。
「ここ数年お中元のやりとりをしているけれど、そろそろやめてもいいかな…」。
そんな時は、お礼状に「次回からお気遣いなく」と一言添えて、やんわりとこちら側の意思を伝えてみましょう。
お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。
お互いに気を遣い合い過ぎて重荷になったり、逆に疲れてしまったりするようならば、タイミングを見てやめるのも心遣いといえます。
お返しを贈った方がいい人は?おすすめの品もご紹介
では、具体的にどんな人にお返しを贈るのが良いのでしょうか?
日頃よりお付き合いのある友人同士や職場の同僚、兄弟など同じ立場の方や、職場の上司、お世話になっている先生、義理の両親など目上の方には、お返しを贈るのが一般的です。
目下の方からお中元が届いた場合は、基本的にお返しは不要です。
特に親しい間柄や関係性によっては、心ばかりの品をプレゼントするのも良いでしょう。
親戚によろこばれるお中元ギフト
明太子のような日常的に食べれるものは、喜ばれることでしょう。
ただし、お中元ギフトとして贈るのなら、特別感のある品を選んだほうが好ましいでしょう。
家族・両親によろこばれるお中元ギフト
夏にぴったりのジューシーなフルーツは、大人から子供まで幅広い年代の方に喜ばれることでしょう。
メロン職人の三浦さんが一つ一つ丁寧に作り上げたメロンは、完熟したあま~い味で毎年大人気の商品です。
友人・知人によろこばれるお中元ギフト
アイスクリームは、迷ったら選びたいギフトの1つでもあります。
牛乳・生クリーム・砂糖、北海道産にこだわった濃厚な味わいのアイスクリームの10個セットです。
■内容量:80ml×8種(プレミアムバニラ・バニラ・ハスカップ・赤肉メロン・青肉メロン・ストロベリー・クリームチーズ・チョコ 各1個)
職場・取引先によろこばれるお中元ギフト
お茶の時間や小腹がすいたときに気軽に食べられることができるお菓子は、失敗することも少ないことでしょう。
もっちもちのスプーンで食べるくりーむ大福セットです。
■内容量:12個(カスタード6個、つぶあんカスタード3個、あまおう苺3個)
お返しをしてはいけない人はいる?
お中元を贈る時と同様に、公立学校の教師をはじめ、政治家などの公務員は、利害関係者から金銭・物品の贈与を受け取ることが法律で禁止されています。
利害関係者でなければ、通常の社会儀礼の範囲内で受け取ることができるとされていますが、その判断は難しい場合もあり、注意が必要です。
善意のつもりで、トラブルに巻き込まれてしまう場合もあるので、十分気をつけましょう。
お返しの「のし」は?
お中元の時期にお返しを贈る場合の「のし」は、通常「御中元」「お中元」のいずれかを書きます。
お中元のタイミングは地域によって時期が異なるので、「残中見舞い」「残暑見舞い」になる場合もあります。事前に確認しておきましょう。
部下や目下の方へ、お返しの品を贈る場合は「御礼」「お礼」と書きます。
今後の付き合いはなく、今年だけお返しをするような場合でも、同様に「御礼」「お礼」と書いた方が良いでしょう。
贈り先、ご予算から選べる!お中元のお返しはベルーナグルメで!
お中元・夏ギフト特集2024
ハムやフルーツ、お菓子など幅広くお中元ギフトを取り揃えました。
贈り先、ご予算からもお選びいただけるので、お返しに悩んだ方は参考にしてみてはいかがでしょうか。