公式HPはこちら!
閉じる

日本酒コラム

日本の誇り「日本酒」をもっと身近なものに!

日本酒通販国内売り上げシェアNo1の
企業が描く「日本酒の未来」とは

日本の誇り「日本酒」をもっと身近なものに!

日本酒通販国内売り上げシェアNo1の企業が描く「日本酒の未来」とは

「く~、やっぱりうまい日本酒は違うなぁ。」

近年、日本酒は若い年代にも浸透し始め、
以前より身近になったと感じている人も多いかもしれない。

しかし、それは “知名度のある日本酒” のみの話で、
実は、日本酒業界全体の売上は低迷し「危機的状況」に陥っていることをご存知だろうか?

5~6年前までは「吟醸系ブーム」もあり、盛り上がりを見せていた。

しかしブームは落ち着き、今ではピーク時から「マイナス70%に縮小」という深刻な状況だ。

いくら良いお酒を作っても、
販路が限られるので、思うように売上をあげられないことが多い。

その結果、経営難から日本の蔵元数は減少の一途を辿ってしまっているのだ。

日本酒業界の縮小を食い止めるためには、
「ビールやワインのように家庭で飲む文化」を根付かせ、消費を拡大する必要がある。

そのためには、より美味しい日本酒を “手頃な価格” で消費者に届けることが重要だ。

この「安くて高品質な日本酒を普及させる」ために立ち上がったのが、
日本酒通販国内売り上げシェアNo.1を誇る大手通販会社「ベルーナ」だ。
東京商工リサーチ調べ(2016年~2020年度)

衰退の一途を辿る日本酒業界を立て直すために、「ベルーナ」が取った戦略について
ベルーナグルメ部門の事業責任者である浅野氏に話を伺った。

▼浅野氏
「一般的な日本酒の販売は、中間業者を挟むことで、一定のマージンが発生し、価格を釣り上げてしまっている状態でした。

そこでベルーナはお手頃価格を実現するために、
中間業者を挟まない形で蔵元と共にイチから『オリジナル日本酒』の企画・製造・販売を実現しました。

日本酒の1年間の製造量は、その年に収穫するお米の量で決まります。

そのため、お米の生産量から蔵元と一緒に計画を立て、
出来上がった日本酒をベルーナが買い取る。

この仕組みによって蔵元は「売れ残りリスク」を考えずに、
美味しいお酒を安心して造ることができるようになったのです。

このサイクルを確立させたことで、
蔵元は安定した収入で経営を立て直すことができ、
お客様にも美味しい日本酒を手頃な価格で提供できるようになりました。

協力してくれたのは、日本酒業界が直面している問題を根本から変えたい、
というベルーナの理念に賛同してくれた全国の蔵元です。

理想だけを掲げるのではなく、
信頼してもらえるまで全国各地の蔵元へ出向いて直談判し、ようやく実現しました。」

多くの消費者へ日本酒の魅力を伝えたいという、
「蔵元」「ベルーナ」の想いが重なったことで実現した「オリジナル日本酒」の製造。

手頃な価格帯を実現しているにも関わらず、
ラインナップは日本酒の最高ランク「大吟醸」のお酒ばかりだ。

一般的に、日本酒のランクは原料となるお米を “削ったあとに残る量” を示す、
「精米歩合(せいまいぶあい)」と呼ばれる割合で決まる。

この精米歩合の割合が低いほど、
香りが高く雑味のない高品質な日本酒になるのだ。

大吟醸にあたる精米歩合「50%」以下にお米を削ることは、非常に手間とコストがかかる作業だ。

浅野氏は、ベルーナを信頼して一心に酒造りに励んでくれた蔵人たちに想いをはせながら1つ1つのお酒を味わってほしい、と語ってくれた。

そんなベルーナの理念に共感した蔵元は、全国に10酒蔵

そこで作られた「オリジナル日本酒」を紹介していこう。

さらに、この10本すべては「唎酒師(ききざけし)監修」のもと開発されている。

唎酒師とは、「日本酒のソムリエ」とも呼ばれる資格で、
テイスティングはもちろん、日本酒の知識を原料から製造方法、ラベルや歴史に至るまで幅広く網羅している「日本酒のスペシャリスト」だ。

ベルーナでテイスティングを担当する唎酒師(ききざけし)の平石さんは、こう語る。

▼平石さん
「このセットは『美味しい大吟醸を飲み比べたいけど、どれを買えばいいかわからない』という人に向けて、

唎酒師である私たちが実際に飲み比べを行い、
本当に美味しいと感じたものを10本詰め合わせた商品です。

“米の甘み” だけでなく、 “奥深い香り” も楽しめる日本酒を取り揃えました。

よく冷やして、大吟醸が放つ “華やかな吟醸香” の虜になっていただきたいですね!」

この10酒蔵のこだわり大吟醸飲み比べ10本セット(1本720ml)は、単品合計価格「22,231円(税込)」。

それが、まずは多くの人に味わってもらいたいという想いからなんと、

50%OFFの「10,989円(税込)しかも送料無料で販売中だ。

1本当たりに換算すると「約1,000円」という破格で最高ランクの大吟醸を飲み比べできるのだ。

実際に購入した人からも、喜びの声が届いている。

どのお酒も、ここでしか味わうことのできない一品だ。

なかなか旅行や外食などに行きづらいご時世だからこそ、お酒に合う料理を用意して、各地のお酒を飲み比べながら贅沢な気分を味わうのもいいだろう。

この「飲み比べ10本セット」は、手頃な価格で大吟醸が味わえることもあり、過去には何度も完売しているという。

さらに今ならこのページを見た人限定で、
通常価格から「1,000円オフ」で購入できるキャンペーンを実施中

他では、この品質・価格で大吟醸10本は手に入らないため、売り切れる前に早めの購入がおすすめだ。

家ではあまり日本酒を飲んだことがなかったという人も、
この機会に、最高ランクの日本酒を味わってみてはいかがだろうか?

▼詳細はこちら

公式HPはこちら

さらにこの10本の「オリジナル日本酒」を堪能し尽くすために、
ここからは、1本1本の日本酒の味わい、楽しみ方、蔵元の歴史を紹介していこう。

▼長野県
雄大な山々から流れ出る澄んだ水と、美しい空気。
自然の恵みが豊かで、日本酒造りに最適な諸条件を有している。

 Ⅰ. 遠藤酒造場:信濃屋甚兵衛 大吟醸(しなのや じんべえ)

「芳醇な香り」と「深く柔らかな辛口」の大吟醸酒。
2018年「モンドセレクション」金賞受賞や、2017年「iTQi(ITI)優秀味覚賞」三つ星受賞など、数々の国際的なコンクールでも高い評価。
各賞を総なめする、この大吟醸をぜひ一度堪能してもらいたい。

米の力を余すところなく引き出した吟醸造りのため、
ほんのり冷やしてふくよかな風味を楽しむことができる。
基本的に魚介料理全般と相性が良い。ぜひ「常温」で飲むのをオススメする。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

他にも、全国各地の大吟醸をたくさん取り揃えている。

▼新潟県
新潟県は良い酒造りの条件である「気候」「米」「水」の三拍子が揃い、
越後杜氏の技を擁する。キメ細かく綺麗で上品な味わいが特徴。

 Ⅱ. お福酒造:大吟醸 越乃清麗(こしの すみれ)

清楚な香りと透明感のある淡麗でキレのある喉越しが特徴。
「冷奴」や「魚介」のお刺身と合わせると、素材の旨みを引き立ててくれる。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

 Ⅲ. 越後桜酒造:深山淡雪 大吟醸(みやま あわゆき)

「華やかな香り」と「すっきりとしたのど越し」が後をひく美味しさ。
「良質な米」と「越後の山々から恵まれた軟水」を使用し、低温でじっくり仕込んだ。
この手法により、米の旨みを最大限に引き出している。
「やきとり」などの串料理との相性が良い。ぜひしっかりと冷やして飲んでもらいたい。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

 Ⅳ. 朝妻酒造:大吟醸 雪の幻(ゆきのまぼろし)

「まろやかな味わい」と「華やかな香り」が特徴。
厳選した酒造米を50%まで磨き上げ、低温貯蔵した大吟醸酒。
信濃川水系の良質な伏流水を使用している。
「鍋料理」との相性が良く、鍋とともにちびちびと飲み進めていくことで幸せを感じられる。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

 Ⅴ. 柏露酒造:大吟醸 雪の露(ゆきのつゆ)

「フルーティーさ」を持つ吟醸香と、「スッキリとした味わい」の中にもほんのりした旨みを感じられる大吟醸酒。厳選された原料米を使用し、ゆっくり丁寧に発酵。
「帆立貝」や「はまぐり」などの貝料理との相性が抜群だ。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

 Ⅵ. 越つかの酒造:大吟醸 雲泉(うんせん)

「スッキリ感」と「辛さ」を備え、飲み口は柔らかさも感じる越後杜氏ならではの技で仕上げた日本酒。新潟県産原料米に限定して醸造。
自然な吟醸香と米の風味を楽しむことができる。
「ブリ」や「マグロ」の刺身と共に堪能することでより味わいを深めてくれる。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

▼京都府
京都府は、気候・風土に恵まれ、繊細で洗練されたお酒が多い。
桃山丘陵が源泉の良質な水を使って造られたお酒は、まろやかで口当たりの良いやわらかな味わいから、「女酒」と呼ばれている。

 Ⅶ. 京姫酒造:花自慢 大吟醸(はなじまん)

ほのかに香る吟醸香、米本来のふくよかな旨み、料理に合わせやすい柔らかな口当たりが特徴。
地酒らしく「おちょこ」で飲むのも良し、「ワイングラス」で香りを楽しみながら飲むのも良し。「煮物料理」との相性が抜群だ。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

▼山口県
地産地消を目的とした酒造りを行っており、米・酵母・水にこだわった酒を生み出している。

 Ⅷ. 下関酒造:大吟醸 家納喜(やなぎ)

バナナ、りんごなどのフルーツ系の上品な香り。
米本来の甘みを感じながら、「辛み」と「酸味」のバランスが良く、まとまりのある味わい。食中酒としてもってこいの大吟醸だ。
「車海老の塩焼き」や「焼きししゃも」などシンプルな料理と合わせて飲むことで、より甘みを感じられる。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

▼福島県
食中酒に合う米の旨みを感じさせる、料理に負けないお酒が多い。

 Ⅸ. 花春酒造:會津清酒 大吟醸(あいづ せいしゅ)

上品で華やかな吟醸香で、米の豊かな旨みを堪能できる、飲み飽きしない大吟醸。
福島県の酒造好適米「夢の香」を100%使用。
「鯛」や「ヒラメ」「タラ」など淡白な魚と合わせて飲むことで、より旨味を味わうことができる。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

▼埼玉県
荒川と利根川という2つの水系によって育まれる酒。
水は軟水のため酒質はやわらかく、口当たりの良いまろやかな酒ができる。

 Ⅹ. 藤崎そう兵衛商店:扇の舞 大吟醸(おうぎのまい)

「華やかな吟醸香」と「キレのあるなめらかな喉越し」。
厳選した原料米を丁寧に精米し、低温でゆっくり優しく発酵させて綺麗な味に仕上げている。
「カルパッチョ」や「マリネ」などのさっぱりとした料理との相性が抜群だ。

>>全国10酒蔵大吟醸飲み比べの詳細はこちら

いかがだっただろうか?

その日の料理に合わせて、飲む日本酒を変えることで、より料理のおいしさを引き出してくれる。

「今日はどの日本酒を飲もう?」

そんな風に毎日楽しみながら1つ1つの日本酒の飲み比べをしてみてほしい。

公式HPはこちら